8358 スルガ銀行 決算分析レポート

2025年3月期第3四半期決算短信

1.【概要】:
スルガ銀行は法人向け投資用不動産ローンやストラクチャードファイナンスを成長領域とする地域金融機関です。2025年3月期第3四半期の業績は、親会社株主帰属純利益が前年同期比+36%増と大幅改善。貸出金残高3.6%増と資産運用面で進展が見られますが、預金残高4%減少が課題です。

2.【業績予想】:

項目2025年3月期通期予想前期実績比
経常利益220億円+6.5%
最終利益175億円+13.8%

3.【財務項目】:

財務項目金額 (百万円)前年同期比 (%)
経常収益67,665+0.3%
経常利益22,305+25.7%
親会社株主帰属純利益18,365+36.0%
総資産3,446,490△3.3%
預金残高3,120,376△4.0%
貸出金残高2,151,845+3.6%
自己資本比率8.7%+0.5pt
流動比率算出不可
不良債権比率8.63%△1.29pt

4.【損益計算書(Income Statement)からの洞察】:

項目分析結果
収益構造役務収益17.6%増と手数料収入拡大
費用管理国債売却損減少で経常費用43億円削減
収益源多様化ストラクチャードファイナンス前年比+790億円

5.【貸借対照表(Balance Sheet)からの洞察】:

項目分析結果
資産構成貸出金比率62.4%で前年比3.6%増加
資本政策自己株45万株取得(60億円規模)でROE改善
流動性リスク預貸率68.9%と安定領域維持

6.【キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)からの洞察】:

項目分析結果
営業CF償却債権取立益40億円でキャッシュ流入
投資活動有価証券3288億円(前年比+22.7%)で資金運用強化
フリーCF分析不可

7.【注目ポイント】:

  • 法人向け不動産ローンが1400億円(前年同期+500億円)
  • 不良債権比率8.63%(前期9.92%から改善)
  • 年間配当予想29円(前年度比38%増)

8.【分析・評価】:

項目評価(5段階)理由
収益性4経常利益率33%で業界平均上回る
安全性3自己資本比率8.7%は改善傾向も業界標準未達
成長性4成長領域貸出が総貸出の17%を占める
効率性3OHR57.3%で前年比改善
キャッシュフロー3償却債権回収で現金基盤強化

9.【総括と投資判断】:
【成長性とリスク】法人不動産融資拡大で収益基盤強化中。ただし投資用不動産ローンの貸出金利1.81%と低水準で、金利変動リスクに注意が必要です。P/B0.3倍(仮定)で割安感ありますが、預金減少への対応が今後の鍵。

【株価評価】想定配当利回り3.5%(株価800円想定)で地域銀行平均2%を上回る。自己株消却でEPS押上げ効果継続。

【投資家アドバイス】中長期投資家向け。高配当+株主還報強化方針は評価できるが、不動産市況悪化リスクを念頭にポートフォリオ比率5%以下が妥当。

10.【課題】:

  • 個人預金残高△3.4%(2.56兆円)の流出継続
  • 投資用不動産ローン金利1.81%と低利
  • 流動性指標の詳細情報開示不足

11.【結論】:
スルガ銀行は戦略的貸出拡大とコスト削減で収益性改善を達成。25年3月期純利益36%増といった数値面の好材料が揃うが、預金減少と不動産依存リスクが懸念材料。現状株価が低水準(想定PBR0.3倍)であることを考慮すると、配当目当ての長期投資家にはアリ選択肢。ただし貸出先多様化進捗やデジタルシフトの具体化を注視する必要があります。今期実績から見て、今後1-2四半期は上方修正可能性ありつつも、投資比率はポートフォリオの5%以内に抑える慎重姿勢を推奨します。(398文字)